1つの手話で色んな意味を持つ理由を解説

「お疲れ様」「大変」って

手話表現一緒なのに

意味が違うから混乱してしまう!

 

手話を勉強していくと、

こんな壁にぶつかりますよね。

 

手話表現同じなのに

2つの意味があったり、

あるいは3つの意味があったりと

手話初心者の頭を悩ませる壁ですよね。

 

私も手話を勉強していた時は、

すごく混乱していました。

 

同じ手話なのに意味が違うの!?

それには理由があります。

 

ここでは1つの手話に対して、

複数の意味になる理由を

分かりやすく説明します。

 

 

f:id:junman1104:20210121040632p:plain

 

 

なぜ手話には1つの表現で

複数の意味になるのか。

その理由とは…

 

「似る意味を1つにまとめる言語」

だからです!

 

 

どういうこと!?

と思ったのではのでしょうか?

詳しく解説していきます!

 

これは手話の世界ならでは

特有の特徴です。

 

例えば、冒頭にあった

「お疲れ様」「大変」

似ていますよね。

 

他には、「楽しい」「嬉しい」「喜ぶ」

「出来ない」「無理」「難しい」

似ていますよね。

 

このように手話は似たような言葉を

1つにまとめる言語なのです。

 

他の言語にはない特徴なので

手話の面白さが出てきます!

 

ここで疑問が出てきたと思いますが、

「読み取る側はどうやって言葉を判断すればいいの?」

 

 

f:id:junman1104:20210128221206j:plain

 

読み取り方として方法は3つあります!

 

 

①相手の口を見る

 

手話で会話をする時は

口パクしながらが多いです。

 

なので、相手の口を見ながら

会話をすると何を言ってるのか

判断しやすくなります。

マスクをしている時は例外ですけどね…笑

 

 

②顔の表情

 

顔の表情で言葉の意味を掴むということです。

例えば、

「今日一日長かったね、お疲れ様!」と

「大変な一日だったね!」

 

お疲れ様はスッキリした

清々しい顔で言います。

 

大変は少し顔をしかめて、

いかにも大変そうな顔で

 

言うので表情の違いで判断が

できるのが大半です。

 

③手話表現の強さ

 

手話が上手で使い慣れている人ほど、

手話に緩急や強弱があり、

また表情が非常に豊かです。

 

実際に手話で話している様子を

見る機会があれば、注目してみてください!

 

注目すれば、意味の区別が

非常に分かりやすくなります。

 

手話の表現は顔の表情も

含まれているので、

 

ポイントは表情を見て、

手話の強弱を見ることです。

 

 

f:id:junman1104:20210128221305j:plain

 

慣れていけば、

複数の意味がある手話でも

意味を区別することができ、

会話が楽しくなります。

 

注目するポイントをしっかり抑えて

手話を楽しんでいきましょう!